弓月野菜料理 レシピ集 

      目次   夏やさいのお料理その1  夏やさいのお料理その2   秋のきのこ

           冬やさいのお料理      キクエおばあちゃんの畑    

  ★夏やさいのお料理その1

  「遠い夏」 白茄子の阿蘭陀煮

  有機の里、五頭温泉郷のある笹神村の野菜のなかで
  もっとも他所にないユニークな野菜といえば
  「白なす」でありましょうか。

  茄子といえば,黒紫色定番でしょうが
  このなすは、その名の通り、白い皮の茄子です。

  ただ残念な事に、煮たり揚げたり火をとおすと
  普通の茄子と同じ色になってしまいます。
  味わいも皮が堅く、身のしまりがありすぎて
  普通の茄子よりもおいしくないようです。
  そこで地元では、おもに「泥漬け」という漬物の
  材料に使われてきました。

  この「泥漬け」とは、泥土で漬物をつくるという

       それだけでもユニークな伝統の漬物です。(100円野菜市で地元のお母さんグループが
       作る泥漬けがお求めになれます。)

       ここでは阿蘭陀煮にしてみました。阿蘭陀(おらんだに)とは、いわゆるワイン煮のことで
       白茄子のコンポートとでもなりましょうか。

       食感はいちじくの甘露煮にそっくりで、「茄子です。」とお教えすると
       驚かれるお客様が多いようです。

       器は昔の氷水カップです。昭和時代の前半ころのものでしょうか。
       母が昔、共同浴場の前で、ところてんやラムネを売っていたおばあさんから
       譲ってもらったものです。現代の氷水は「フラッペ」とかいうらしく、ずいぶん
       味気ないカップ容器になってしまいましたが、大正時代の氷水カップなどは
       今や、高嶺の古美術品となっています。それらの図録を眺めると
       昔の人の感覚は、庶民の小物の中でも、随分おしゃれだったと思います。

  作り方: 茄子はへたをとり、適当な大きさに切る。ミョウバンをすこしいれた湯で煮こぼし
        流水につけておく。白ワイン3 水1の割合の鍋に茄子を入れ,好みの甘さの量の
        砂糖をいれて弱火で煮詰める。普通の茄子でも出来ます。冷やして御召し上がりください。

       

    ちじれ蛸のとろろおくらかけ(右)

  五頭旅館組合・宣伝部長のYさんが
  原宿にある「ネスパス新潟」の帰り、
  評判の居酒屋さんのメニュウを御土産にくれました。
  その中で「夏蛸のとろろおくらかけ」という
  15年以上前によく作った料理を見つけました。
  なにやらなつかしく、この夏はよくこの料理を
  おだししました。


   作り方:  出来るだけ薄く切った蛸を、酒を少し入れた湯にサッとくぐす。
          おくらは塩もみをし、ゆがく。ゆがいたおくらを包丁で細かくたたき、ねばりをだす。
          先の蛸のうえに、たたいたおくらをのせ、ぽん酢で食す。 

  夕顔と海老の黄金煮(左)

   夕顔とは「かんぴょう」の元材料で、地元では小さい子どもくらいの大きな夕顔が採れます。
   よく油で炒めたり、お汁の具に使います。

   作り方:  夕顔は適度な大きさに切り、薄く皮を剥く。塩をいれた湯で煮こぼす。
          だし、薄口醤油、味醂、塩で味を整えた鍋にいれ、弱火で煮含める。

         海老は背わたをとり包丁を入れひらいた形にする。片栗粉をまぶす。
         卵黄にくぐして、だし、薄口醤油、味醂、塩で味を整えた鍋にいれて煮る。

         青柚子をそえてできあがり。


   HOME ご案内 御料理 御料金 空室状況 御予約  オススメ観光    アクセスMAP  お客様の声
  ゆきふるさと ゆうきのでる野菜日記 陶芸体験