雪国歳時記前菜12ヶ月

3月

寒中雛と言うとおかしな感じをお受けになるかもしれませんが、
毎年 節分明けに娘達が玄関脇の古い座敷にお雛様を飾ります。2月から3月初旬の新潟は 大雪のときなどまだ庭に残雪があり 寒い季節です。
そんな時期に飾られる雪国のお雛様はかわいそうな気がいたします。
雪解けの屋根の雫がキラキラと日差に映る日など 春待つ心は雪国の人にしか
お解かりいただけないものかもしれません。

そんな新潟でも3月の声を聞くと 市場には春の訪れを告げる素材が
並ぶようになります。菱形の向付にきり芋で作る左近の桜 右近の橘は
真砂和えで桃節句の気分を感じていただければうれしいです。
蛤型の漆器には白魚のぬた、うるいのお浸しや竹の子などが 
おそい春の訪れです。

寒中雛

4月

お花見

4月の前菜はお花見、1年を通してお料理には様々な趣向がありますが
お花見の頃の前菜は、はなびら型やぼんぼりの器やお料理に
花びらを模った百合根を散し一番華やかな感じがいたします。

花見串打:百合根団子、独活、かしわ丸 海老艶煮 春胡瓜、鯛二身巻
翡翠そら豆、すり身カステラ   飯蛸やわらか煮 帆立うるいぬた和え 浅利 など

画像ではおわかりいただけませんが 上の青磁長皿には
陽刻で桜の花を,陰刻でぼんぼりが刻印された手の込んだものです。
昔、出湯温泉の華報寺前に荒木屋さんという旅館があり,遠縁筋であった
そこのおばあさんからいただいたものです。その方は戦前の女学校の家庭科の
先生を勤めた人で、赤飯や漬物など ものすごく上手につくられていたことを
覚えています。ご高齢のため 宿を締められるとき 
幾つか備品をお譲りいただきましたが 
その中に「ヒコーキ学生帽」と描かれた姿見鏡があります。
これは現:華報寺共同浴場の前身 明治時代の共同浴場 漲源屈に
宣伝用としてあったものと聞いております。出湯の歴史を語るささやかな品として
廊下に飾っています。
川崎小虎筆:桃と鶯
5月
端午の節句
 
    兜海老 矢羽うに芋 太刀いとよ 的蕗巻 菖蒲まんじゅう など
HOME ご案内 お部屋とお風呂 御料金  空室状況  御予約  オススメ観光  アクセスMAP お客様の声
  ゆきふるさと ゆうきのでる野菜日記 陶芸体験 

平野五岳筆:梅と九哺鳥

津端道彦 筆
若武者の図

豪雪で有名な
新潟県津南町出身の
画家

これらはお料理の途中で出せれる場合、「八寸」と呼ばれ茶懐石の形式からきたものです。
ここでは茶を基調としながら 形式にとらわれずに、様々な器や調理法を使い 季節やそれにまつわる
行事を映した趣向を取り入れています。色とりどりのプチキューイジンヌのなかには
時期の新潟の珍味・佳肴をお楽しみいただけるよう心がけています。

弓月ではご夕食のスタートに先付・前采として7種〜9種ほどの小さなお料理をお出しいたします。

前ページへ戻る